2009年01月31日

MacdNTFS領域を読み書きする

Paragon NTFS for Mac® OS X」このソフトで読み書きできました。スピードも速くてビックリ!

winとmacとのデータの受け渡しにUSBメモリを使ってたけど、外付けHDをつなげるだけでOKってのは気持ちよすぎる!

Paragon NTFS for Linux 6.0」なんてのもありますね。
かゆい所に手が届くってこんな事ですねぇ・・・。
ラベル:Paragon NTFS OSX
posted by マイキー at 18:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | MacOSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

NB100でダーウィンが認識しない場合

気長にkalywayから10.5.6までアップする方法を模索することにします。

あと、「Atheros AR5007EG Wireless Network Adapter」を完全に認識させることが当面の夢です。


OSX→Trueimageではなく、OSX→緊急用CDで復元させると、ダーウィンさんが起動しなくなります。

MSI Wind Part.7 XP Dual Boot」こちらの記事を参考にして解決できました。

■用意するもの
chain0

以下、丸々引用です。

1. OSx86をインストールする。この時ディスクユーティリティで次のようなパーティション構成にする。
* WINXP(DOSフォーマット)
* MacOS
* Dataconv(ファイル連携用フォルダー、無くてもいいかも。)
2. MacOSエリアにOSx86をインストール
3. OSx86インストール完了後、WinXPをインストール。
4. XPインストール後、「システムのプロパティ」の「起動と回復」の設定をクリック。「規程のオペレーティングシステム」の枠の中にある起動のオプションファイルを手動で編集する。
5. こんな感じで追加。

[boot loader]

timeout=30

default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)/WINDOWS

[operating systems]

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Pro SP2" /noexecute=optin /fastdetect /noguiboot /bootlogo

c:\chain0="Mac OSX X86 Tiger 10.5.xx"

chain0は、x86 bootsector for Darwinの起動用のファイル。ここの原文は・・・

If you copy it over to the root of your Windows system partition (usually C:), it can be used to boot Mac OS X through Windows XP's boot selector by adding a line to boot.ini:


これでうまくいったーっ!
しかも、この方法ならほっといたらXP立ち上がるのでいい感じかも。

XP主体の方は「chain0」で、OSX主体の方は、OSXを入れてからTrueimageで戻した方が良いかも。
posted by マイキー at 03:12 | Comment(6) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

NB100にOSX入れる夢みて、無線LANまで動かしたい夢(その1)

そういえば、NB100の無線LANカード「Atheros AR5007EG Wireless Network Adapter」って、「atheros」のサイトから「XP32bit」「XP62bit」「Vista32bit」「Vista64bit」「Linux」が落とせるんですね。

って、「Linux」!?
もしかして「X11」とか「Fink」とかゴニョゴニョしたら無線LanがOSXの夢で動くのでは!?

色々と試行錯誤してみたいと思います。(出張から帰ってきて早々にまた夢を見てきますよ・・・。)


まずはX11をインストールできるのか・・・?
posted by マイキー at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「MSIWindosx86.iso」を入れてみる夢

Dell Inspiron Mini 9でOS Xを起動」を参考にやってみる。

「MSIWindosx86.iso」を入手。

入れてみる。

1054.jpg

重い。。。。
初期状態でOSX10.5.4で、1024x600のモニタ表示をするのと、iGTDが動いた夢を見てちょっとビックリ。

でも、サウンドが鳴らないし、無線LANが認識しない。(ドライバを入れても)

NB100でOSXの夢を見たい人は「MSIWindosx86.iso」はやめておいた方が良いでしょう。

なによりも、「ことえり」を選んでも日本語入力できないから・・・。
posted by マイキー at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

「iPC_OSx86_10_5_6_Universal_PPF5_Final」編

■「iPC_OSx86_10_5_6_Universal_PPF5_Final」をNB100に入れる夢をみてました

「iPC_OSx86_10_5_6_Universal_PPF5_Final」が出てる様なので、なんとかしてインストールしてみた。

「iPC_OSx86_10_5_6_Universal_PPF5_Final」の良い所は、無線LANがNB100でも使えそうな事。これは絶対に入れなければ!

と、思って頑張ってみた。

以下夢メモ

1.一応フォーマットをする
2.Englishでインストール開始!
3.カスタムインストールを選ぶ
4.カーネルはVoodoo、無線LANが「Atheros AR5007EG Wireless Network Adapter」なのでチェックをいれとく
5.じっとまつ

合計 約40分

(設定を欲張ると途中でインストール中にコケます)

IMG_2426.JPG
うわー!キーボードが認識sいない!マウスが認識しない!!
急いでキーボードとマウスをつなぐ。

IMG_2428.jpg

インストールできるのだけど、無線が認識しない。
カードは認識(?)してる様なんだけど、無線をサーチしない。
直打ちをしても認識せず・・・。

カード名が同じでも駄目なのか!?

Finalって言っても、ノートの人にはかなり不完全な仕様な気がします。

<補足>
「GMA950.pkg」が効かない。
NB100でOSXの夢を見たい方は、「Kalyway」で夢をみた方が良いと思います。

これから出張なのでまた後日・・・。
posted by マイキー at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

NB100でWindows7とOSXと同じ夢を!

souichiro_iida」さんのブログで、「[Gadget]MSI Wind Part.18 Windows7 & OSx86夢のDualboot」の記事を見てびっくり!

EasyBCD」を使って「Windows7」と「夢を見たOSX」と同じ夢を見るんですね!

うーん、逆転の発想だなぁ。ダーウィンさんやそれ以降をどうやって設定しようとあさってたのに・・・。ブート系を変えることは思いつかなかった。

NetBookで「Windows7」と「悪夢なOSX」と一緒に正夢を見たい方はチャレンジしてみて下さい。(NB100に入った重いXPにお嘆きの方は遊びでWindows7を入れてみると楽しいかも)


早速試したい所ですが、OSX10.5.6と戦うのが終わってからチャレンジします。
posted by マイキー at 14:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NB100にOSXを入れる夢(10.5.3編)

*インストール前の注意!インストール時に前にインストール失敗したOSXが入っていると、うまく起動しない場合があります

細かい質問は無しの方向でお願いします。

1_Kalyway_UpdCombo10.5.3.pkg
2_kalyway_10.5.3_kernel.pkg

が無いとアップデートできないので、用意しときましょう。

1.NB100の電源を入れてから「kalyway 10.5.2」を焼いたDVDを外付けDVDドライブにいれる。
2.起動時にF12を押して、CD/DVDドライブを選択
3.ダーウィン画面が出たらカウントダウン中にEnterキーを押す
4.ずらずらと色々でてくるのでボーッと待つ
5.OSインストール(カスタム不要)
6.言語設定を日本語にする
7.kalyway_10.5.3_ComboUpdateでアップデートを行う
8.1_Kalyway_UpdCombo10.5.3.pkgをインストールをして、再起動をさせない
9.2_kalyway_10.5.3_kernel.plgをインストール(チェックを2つ入れる)のインストール順番
10.インストールしたら再起動
11.ダーウィンのカウント中にenterを押してmacのパーティションにあわせる
12.update -v と入力してenterキーを押す
13.アップデートがはじまります
14.グラフィック対策として、「GMA950.pkg」をインストールする。(再起動すれば1028x600表示になる)

IMG_2422.jpg
解像度対策をすればこんな感じになります。
あとはお好きなアプリを入れるだけ。

ちなみに何かが足りないのか一部アプリが動かない(iGTDとかが動かない)。意外と動いて欲しいアプリが動かないので、気をつけましょう。(ちなみにiGTD2は動く)

■現在の問題点として
・10.5.3から10.5.6へアップデートをすると失敗する。(現在再インストール37回目)
・内蔵無線カードの認識をどうしような悩み中(安い互換カードを買うか・・・?)

以上こんな感じです。


NB100は他のNetBookと比べてサウンドやネットワークも普通に使えるのでいい感じです(ダーウィンも普通に起動するし)。難を言えば、構造上の問題ですが、パッドの部分とクリック部分が近すぎて操作し辛い所でしょうか・・・。


他に色々と設定したいけど、進展したら書きます。(眠い)
(だれかVAIO typePを一ヶ月ほど貸してくれないかなー。OSX入れる夢を見たい!!)
posted by マイキー at 13:44 | Comment(10) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

NB100にOSX10.5.6を・・・?(その1)

「iPC OSX86 Leopard 10.5.6 Intel AMD SSE2 SSE3, PPF4 integrated ISO」を某所でみつけた。

iPC osx86_thumb[6].jpg

なんかインストールできそうな予感。

Windows7も飽きたのでインストールすることに・・・。

■インストール

・焼いたDVDを入れて、起動時にF12を押す。
・外付けDVDドライブを選ぶとダーウィンさんが起動
・ダーウィンさん起動したら、インストール用のDVDを選択

IMG_2407.JPG
インストール画面立ち上がった!

パーティーションを設定とか確認すると、winとmacとパーティションが別れたままだったので、今回はパーティションをさわらずにmac領域にインストールすることにする。

・カスタムインストールを選んでドライバ類が増えてる(?)気がするので、言語部分の「japanese」と無線系をチェック入れてインストール
・アプリも少しチェックを入れた

インストールが進む進む・・・。
残り12分ほどで・・・。

IMG_2408.JPG

ぎゃおー!インストールできない・・・。


■再度チャレンジ

ドライバ類を入れすぎたのか・・・?何がだめだったんだろう・・・?

・再度カスタムインストール
・無線を一つだけ設定
・言語をJapanese

残りはチェック入れずにインストール。

また駄目。

■三度目

パーティションを一個にしてフォーマットをかけた。
・現在カスタムさせずにインストール中。

■四度目

・起動時の言語を英語に設定
・ドライバを各種設定

失敗

■五度目

・起動時に英語を設定
・カスタムさせずにインストール

残り2分で失敗

■六度目〜十度目
・各種カーネルをチェック入れてインストール

失敗

10.5.6はインストールできないのか!?ふらふら

そんなわけで、一日中インストールの繰り返しをしています。


■USBでOSXの夢・・・?


「Details for Live OSX Leopard 10.5.6 for Flashdrive for PC (Intel or AMD)」こんなのも出回ってるみたい。

This is a disk image so you can create a Live copy of OSX so you can boot it off of a USB flash drive, or even a external USB drive!

8GB Flash Drive or higher required!


USBのフラッシュドライブ!?
これって、USBメモリに入れてネットカフェとかで差し込めばMac使えるってこと!?

かなり気になります・・・。
8G以上のUSBメモリが必要なのかー。4Gしか持って無いからなぁ・・・。これがうまくいくのなら、NetBookのHD領域を使わずにUSBメモリでOSXが楽しめそうですね!
ラベル:OSX 10.5.6
posted by マイキー at 17:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

NB100にWindows7を入れてみた!

数日前から入れよう入れようと思ってたのですが、今日なんとかWindows7をインストールしました!

IMG_2403.jpg

DVD-Rに焼いた物をインストール中・・・。

のハズがインストールできない!

インストールする場合は、DVDを入れて起動する事!(XP起動時にDVDを入れてアップデートは×でした。)
あと、パーティーションを分けてる場合に不都合が・・・。

バックアップの取り忘れたMac環境が認識しなくなりました。(ダーウィンが起動しなくなった)もうやだ〜(悲しい顔)

この間までの設定類が紛失!
泣きそうです。

IMG_2405.jpg

ちなみにWindows7ですが、意外とサクサク動きます!

あれ!?!?
こんなに早いの!?ATOM先生!馬鹿にしていてすみません!!(VISTAを入れると遅いからねぇ・・・。)

色々と動くかどうかお試し中です。

■動作確認リスト
「動作可能」
・GoogleChrome
・FFFTP
・Dropbox


「動作がちょっとおかしいもの」
・IE8(tableで設定したサイズに表示しない(ズレが起きる))

数日色々なソフトをテストしてみます。



■NetBookでOSXとWindows7が仲良く動く夢

これはこれからの課題ですね。
Boot部分をUSBメモリに入れて無理矢理ダーウィンを起動させる方法とかで切り替えるしか無いのかな−?

現在調査中です。
posted by マイキー at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(1) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

windows7編

NB100を相変わらずいじってます。

私の周りでは、「windows7」をインストールするのが最近のならわし(?)みたいなので、調子に乗ってwindows7をダウンロードしている最中です。
posted by マイキー at 09:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

NB100にOSXを入れる夢(くじけ編1)

TOSHIBA NB100にMacOSXを入れる夢だけど、何度か困る事がある。

起動時にほっておくと、ダーウィンさんが勝手にOSXを目覚めさせてしまう事だ。ネットの情報を検索しても、NB100には起動時にXP固定で目覚めさせることは出来ない。

初回のパーティションの分け方でOSを入れる順番で変わると言う情報があるが、上下の位置が変わるだけで、OS自体の起動順番は変わらない。

起動情報を変える方法(wind)系の方法を試しても駄目。

かなり泣きそうになる。


■Sony VAIO typeP欲しすぎ

誰か貸してくれないかなー(笑)
OSX入れたり、OSX入れたりしたいのに!

あのマシンにVISTAはないだろー!
Apple純正のNetbook出て欲しいです(涙)
posted by マイキー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

workメモ

PostMail v2.4、送信ボタン。
Kentwebのpostmailを使用の際、submit部分を画像にした場合にxとyの座標を送信されてしまうのをfixする方法。

この間から相談されてた事だったのでメモメモ。

<追記>

POST-MAIL v4.2では、644行目に

if ($key eq 'x' || $key eq 'y'){next;} ##←追加・挿入

コレ挿入すればOKです。

Kentweb結構使ってる人多いのに、検索しても「submit」ボタンにしろって情報が多いです。

この辺の対応を盛り込んでくれればいいのに・・・。
posted by マイキー at 13:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

NB100にOSXを入れる夢(その1)消す前にバックアップ編

さて、先月戻ってきた「TOSHIBA NB100」がすこぶる調子が悪いので、XPからOSXからバックアップを取ることにする。


僕の場合バックアップは「Trueimage」を使っています。


ちなみに「Trueimage」を各バージョンを持っている方は、各バージョン毎にバックアップを取り、CDからブートできるか確認する事!

あと、CDからブートしても、戻すHDが認識するかキチンと確認すること!

ちなみに僕の場合は、「Trueimage」をセーフ起動させたら外付けHDを認識しました。
結構重要なので、バックアップ→「認識」→「戻す」直前まで一応やってみる事!


僕の場合は「Tueimage」のバージョンによってマウントしなかったり認識しなくてデータを何度も紛失して泣いたので、その辺気をつけてください。

セーフモードで「Tueimage」を戻す場合は、TABキーで項目を移動させましょう。マウスが効かないので、結構苦痛です。

CPUがATOMなので、バックアップに時間がかかります。
お茶を用意して本でも読みながら待ちましょう。



※Trueimageのバージョン8ではバックアップがキチンと戻せませんでした。


個体差もあると思いますが、キチンとバックアップは取りましょう。


ちなみに、XPの領域だけと、リカバリ領域を含めたバックアップも取っておくと良いかも。



最後に「リカバリディスク」は作っておきましょう!

「スタート」→「すべてのプログラム」→「リカバリディスク作成ツール」でリカバリディスクを作成できます。

ちなみにディスクは複数枚を用意して下さい。
一度目の書き込みで失敗したので、2,3枚バックアップディスクを作るのをお勧めします。


以上XPのバックアップ編です。


※後日加筆修正します

<追記>
2009.1.13
再インストール方法を間違えると、OSはどちらか一方か、起動しなくなる。よくハマル事なので、気を付けたい。

とんだ初夢です・・・。
ラベル:NB100 OSX
posted by マイキー at 04:06 | Comment(4) | TrackBack(0) | netbook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

シリコンを購入

実家の父の創作活動のために「ELASTOSIL M8012  1kgセット」を購入。

これってこの間画材屋で買うと5000円ちょっとしたのに、2000円台で買えるってビックリです。


これから年賀状を作ります。ふらふら
posted by マイキー at 16:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

今年は色々な事にチャレンジする一年にしたいです。

初詣に行ったので、早速FlickrにアップロードしようとしたのにIDとパスワードを思い出せない・・・。

IDとPassってメインのデスクトップに入ってるんだった!がく〜(落胆した顔)

思いつくIDとPassを入れても通らない・・・。

良く使うIDやPassは、「Evernote」や「Googleノートブック」にでも保存しようかと思う。


ID&Pass保存はファイルメーカーで保存してるんだけどねぇ・・・。ふらふら
帰省先のパソコンにファイルメーカーが入っていない(バージョンが古い)ため開けなかったです。


データーの持ち歩きに痛感した元旦でした。

■マインドマップ

mindmap.jp様のメルマガネタなんですが、

今回の配信の「●やりたいことマインドマップ」って記事がかなり良い感じです。


今年やりたいことをマインドマップで100ぐらい書き出してみましょう。
(実際100個書かなくても知れ具来の勢いで)

「目標」とか「ミッション」と構えてしまうと、かけなくなってしまう方も
「スーツが欲しい」とかそういうのでしたらいけるのではないでしょうか?

というわけで、今までやってきてのポイントと手順を示します。

1.用紙と時間(30分程度)の準備
  A3以上の用紙を2枚以上用意

2.アイデア出し(一人ブレスト)
  まずは、ひたすらマインドマップで2009年に欲しいものをかき出します。
  メインブランチが思いつかなければ、「旅行」「プライベート」「仕事」
  「習い事」「ファッション」などを使ってみてください。

3.描き直し
  階層を整えたりしながら描き直してみます。
  これをやっておくとあとで見直しやすくなります。
  それ自分の中でも整理されて達成されやすくなっているよう、なきがします。

4.見直しスケジュール
  手帳やスケジューラーなどで半年後と今年の大晦日にこのマインドマップを
  見直す日を設定しておきましょう。
  現実的に無理!と言うもの以外はかなりの確率で達成していると思いますよ。
  半年後に見直した際に、調整を入れてもいいかもしれません。

これは、結構楽しい作業なので是非試してみてくださいね。


僕の場合は、「マインドピース」で作ってみました。

「夢」「スタイル」「プライベート」「気をつけること」「work」「ダイエット」「サイドビジネス」「服装」「実家」等のカテゴリから色々と作ってみました。

100個は難しい!!

あと、50個ほどで「マインドピース」が落ちたので泣きそうになりました。
ビーチポールがグルグル回ったら、スクリーンショットで撮影して、保存すると吉です。

数回落ちて「紙で書けば良かったかも!?」って気づいた自分。がく〜(落胆した顔)


※「サイドビジネス」は、昨年はポツポツと講師等本業以外の仕事がたまにあったので、どう付き合って行くかが問題

■今日チャレンジしたこと(環境をそろえる)

FlashDevelop」をMacOSXで使いたいので、色々と試行錯誤してみる。

win用なので、素直にブートキャンプ領域か、「VMware Fusion」にインストールすれば良いものを、「CrossOver」にインストールしようかと思って挑戦!(サクサク動かしたいから!)

結果・・・。

「.net 2.0」をインストールしろとの事・・・。


インストールしようと思ったら、「ビーチボール」がぐーるぐる。

何度やっても駄目。
素直に「VMware Fusion」に入れた方が良いのかなぁ・・・。

「CrossOver」で動かないのって多いですよね。
「Mandal-art」とか、シリアル入力時に落ちるし・・・。

バージョンアップに期待です。

ちなみに「CrossOver」は「Story Editor」がサクサク動くので、手放せません!わーい(嬉しい顔)
(Story Editorの場合は、windows2000のボトルでインストールするのが吉です)
posted by マイキー at 01:27 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする