色々と格闘してGnome環境でなんとかできました。
GNOME環境を入れて、
yum install NetworkManager-gnome
LANG=ja_JP.UTF=8 startx
でGNOME起動!
すると、右上に無線のアイコンが!!
無線の設定をして取りあえず接続完了です。
でも、GNOME立ち上げないとダメなんだよなぁ。
色々と格闘してGnome環境でなんとかできました。
GNOME環境を入れて、
yum install NetworkManager-gnome
LANG=ja_JP.UTF=8 startx
でGNOME起動!
すると、右上に無線のアイコンが!!
無線の設定をして取りあえず接続完了です。
でも、GNOME立ち上げないとダメなんだよなぁ。
この間からhomebrewと格闘をしていたのですが、Macの調子が悪くて挫折。
使ってないデスクトップにCentOSを入れていたのですが、CakePHPがおかしくて挫折。
調子悪いCentOSを入れたデスクトップをOS入れ直せば良いのですが、 色々作ってたのが設定が悪かったのかどうなのかわからないので、消すに消すことができない。
そこで、壊れたNECのNEC LL750/Fを引っ張り出してそれにLinuxを入れて見ることにしました。
そこで気分転換に購入したUbuntu本を色々入れてみたのだが動かない。
もう一度数時間格闘してCentOSを入れていてわかったこと。
HDD壊れてる…。
エラー吐きまくりでyum updateできず。
そんなわけで、昔の使ってないMacのHDDを引っこ抜いてチャレンジ。
気を取り直してCentos6.2のDVDからインストール。
みんなは6.3が出ているので、ダウンロードはこちらから(CentOS-6.3-i386-bin-DVD1.iso)をダウンして入れて見ると良いよ!(この記事を書いてから6.3出ていることを知った)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |