2012年07月11日

NEC LL750/FにCentOS6を入れてみる(1日目その2)無線LAN編

色々と格闘してGnome環境でなんとかできました。

GNOME環境を入れて、

yum install NetworkManager-gnome

LANG=ja_JP.UTF=8 startx

でGNOME起動!

すると、右上に無線のアイコンが!!

Screenshot

無線の設定をして取りあえず接続完了です。

でも、GNOME立ち上げないとダメなんだよなぁ。

posted by マイキー at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NEC LL750/FにCentOS6を入れてみる(1日目)

この間からhomebrewと格闘をしていたのですが、Macの調子が悪くて挫折。
使ってないデスクトップにCentOSを入れていたのですが、CakePHPがおかしくて挫折。

調子悪いCentOSを入れたデスクトップをOS入れ直せば良いのですが、 色々作ってたのが設定が悪かったのかどうなのかわからないので、消すに消すことができない。

そこで、壊れたNECのNEC LL750/Fを引っ張り出してそれにLinuxを入れて見ることにしました。

 

そこで気分転換に購入したUbuntu本を色々入れてみたのだが動かない。
もう一度数時間格闘してCentOSを入れていてわかったこと。

HDD壊れてる…。

エラー吐きまくりでyum updateできず。
そんなわけで、昔の使ってないMacのHDDを引っこ抜いてチャレンジ。 

気を取り直してCentos6.2のDVDからインストール。

みんなは6.3が出ているので、ダウンロードはこちらからCentOS-6.3-i386-bin-DVD1.iso)をダウンして入れて見ると良いよ!(この記事を書いてから6.3出ていることを知った)

 インストールはデスクトップ用でなくて、webserver用にインストール。
 
 
インストール時に気づいたこと
無線LANカードが認識しない。
Ethernetにケーブルを挿すのを忘れていた。
 
インストールが終わり
rootでログインして、設定したパスワードで入る。
 
とりあえずインストール後にifconfigやyum updeteがきかないので、IPの設定をする。
 
を参考に設定。
 
その後に続く
続きを読む
posted by マイキー at 06:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | centos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする