■swfObjectとpngFixを使ってFlash部分がクリックできない場合
クリックできないFlashを囲んでいる<div>をposition: relative; にすればOK。
ちなみに今回使用したのは、
jquery.pngFix.pack.js
jquery-1.3.2.min.js
swfobject.js
2009年07月15日
2008年05月16日
エントリータイトルの左側の画像表示
よくあるエントリータイトルに表示される画像ですが、Dreamwerverでcssを作っていると、Firefoxで表示しないことがありました。
background-attachment: fixed;
を入れていると表示しないことが判明。
(cssルール定義の「背景」→「添付」を空欄にすればOK)
ずっと気づかなかった・・・。
DWに慣れすぎてしまったか・・・。
忘れないようにメモメモです〜。
background-attachment: fixed;
を入れていると表示しないことが判明。
(cssルール定義の「背景」→「添付」を空欄にすればOK)
ずっと気づかなかった・・・。
DWに慣れすぎてしまったか・・・。

.ta_1 {
font-family: "MS P明朝", "細明朝体", "ヒラギノ明朝 Pro W3";
font-size: 16px;
color: #000000;
text-decoration: underline;
background-image: url(../html/image/aaa_text.gif);
background-position: left 3px;
font-style: normal;
line-height: normal;
text-transform: uppercase;
font-weight: bold;
font-variant: normal;
text-indent: 1.2em;
}
忘れないようにメモメモです〜。

2008年05月08日
CSS Frame Generator

「CSS Frame Generator」
制作中のXHTMLを貼り付けてジェネレートさせるだけで、cssframeが生成されます。
あ、あそこは入れ子になってたか・・・。と、以外と忘れてる物まで生成されるので、意外と使えますね。
2008年03月22日
個人的メモ:print.css(2)
print.cssをmedia="screen"に指定をして、画面で確認しながら作業すれば作業がはかどりました。
あと、プリントテスト用のcssを作って、
@import url("./print.css");
を指定して、media="print"にしておけば、一枚のcssだけど、確認と印刷時の確認もできますね。
表示している画像を%で縮小をしていたけど、IE6とIE7では違う感じだったので、pxで指定しなおし。
あと、表示したくないものは、display: none;で印刷されないように指定しておくと良いかも。
■腰が痛い・・・。これがぎっくり腰か・・・。動けない・・・。
あと、プリントテスト用のcssを作って、
@import url("./print.css");
を指定して、media="print"にしておけば、一枚のcssだけど、確認と印刷時の確認もできますね。
表示している画像を%で縮小をしていたけど、IE6とIE7では違う感じだったので、pxで指定しなおし。
あと、表示したくないものは、display: none;で印刷されないように指定しておくと良いかも。
■腰が痛い・・・。これがぎっくり腰か・・・。動けない・・・。

ラベル:print.css
2008年03月19日
個人的メモ:print.css
現在print.cssで頭を悩ましてます。
全体的に639ピクセルサイズにしたいのだが、Fireworksで作ったメニューが長くてはみ出てしまう。
デザイン打ち合わせ時に、スクリーンショットを写してプレゼンしていたため、そのままのデザインの物が印刷できる物だと思われている。
余談だが、Win環境では、画面全体を撮影できるフリーウェア+ACDSeeでトリミング→印刷が綺麗に印刷をすることができる。(ACDSeeだと、優先順位などの順位付けを画像につけることができるので、印刷漏れや進行条項をメモできるので結構使える)
print.cssが納期ギリギリの場合はこの方法が有効だ。
さて、朝までに数件の案件を仕上げなければ・・・。
そうそう、MacBookproが届きました!!2.6GにCPU交換してよかったー!(^^)
かなり早くてうれしいです。
全体的に639ピクセルサイズにしたいのだが、Fireworksで作ったメニューが長くてはみ出てしまう。
デザイン打ち合わせ時に、スクリーンショットを写してプレゼンしていたため、そのままのデザインの物が印刷できる物だと思われている。
余談だが、Win環境では、画面全体を撮影できるフリーウェア+ACDSeeでトリミング→印刷が綺麗に印刷をすることができる。(ACDSeeだと、優先順位などの順位付けを画像につけることができるので、印刷漏れや進行条項をメモできるので結構使える)
print.cssが納期ギリギリの場合はこの方法が有効だ。
さて、朝までに数件の案件を仕上げなければ・・・。
そうそう、MacBookproが届きました!!2.6GにCPU交換してよかったー!(^^)
かなり早くてうれしいです。

2008年02月20日
2008年02月16日
CSSでのフォント指定について
個人的メモ
「CSSでのフォント指定について」
Macの場合の()カッコの表示が気になっていたのですが、かなり参考になりました。
「CSS擬似クラスを使うべき理由」
「これは便利! CSSのコピペはこのコンテンツで - SitePoint CSS Reference」
「CSSレイアウト時のよくやる失敗と対処法」
「CSSレイアウトが崩れている時に試す10の処方箋」
「印刷用CSSをまとめてみた。」
「print.css 印刷用CSSの作成方法」
cssデザインと、print.cssでこの間躓いたので、参考サイトを紹介。
「CSS TIPS」
cssのブラウザスタイルの初期化等、忘れていた事など色々と紹介されています。
「ボーダーを細くしたい - 教えて!goo」
ボーダーを細く表現したい場合に・・・。
「CSSでのフォント指定について」
Macの場合の()カッコの表示が気になっていたのですが、かなり参考になりました。
「CSS擬似クラスを使うべき理由」
「これは便利! CSSのコピペはこのコンテンツで - SitePoint CSS Reference」
「CSSレイアウト時のよくやる失敗と対処法」
「CSSレイアウトが崩れている時に試す10の処方箋」
「印刷用CSSをまとめてみた。」
「print.css 印刷用CSSの作成方法」
cssデザインと、print.cssでこの間躓いたので、参考サイトを紹介。
「CSS TIPS」
cssのブラウザスタイルの初期化等、忘れていた事など色々と紹介されています。
「ボーダーを細くしたい - 教えて!goo」
ボーダーを細く表現したい場合に・・・。
ラベル:CSS
2007年10月27日
cssテクニック(ボックスのセンタリング)
「ボックスのセンタリング」
前にxoopsサイトを作るときに悩んだのでメモ。
「ブロックレベル要素をセンタリングする方法」
Web標準普及プロジェクトホームでもこんな情報が・・・!
「100ドルノートPCのWindows版登場へ」
かなり気になりますね。値段とか大きさとか・・・。
前にxoopsサイトを作るときに悩んだのでメモ。
「ブロックレベル要素をセンタリングする方法」
Web標準普及プロジェクトホームでもこんな情報が・・・!
「100ドルノートPCのWindows版登場へ」
かなり気になりますね。値段とか大きさとか・・・。
ラベル:CSS